日記1/23

twitter:思うところなく再開する。

・苔:見かける苔の名前は大体ある程度はどういうやつか分かってきた!

・きらファン:俺の周りの人全員辞めてない?

・導入:思い込みが激しい自分のような人間が個人的な心情に関わる文章を書くと文章をタイプして/目で追うということになって、二度も自分に刻み込むような形になって非常に宜しくないという感覚を抱いている(これは発言する際も同様だと思う。声を発する/それを聴く)ので、文章を書く際は切り離すための、脱皮するような、つまりは文字通り「書捨てる」ようにするべきだとこの頃思うようになっているが、そうすると以前書いたような虚ろな文章が出来上がって宜しく無いし、こういう「文字が悪い」という自分の態度には我ながら苛ついているので、余り考えないようにしようと思う。

・懐古:そういえば一年生の頃、帰省すると家では父親が同僚たちと釣った魚を焼いていて、僕もそこに交じって夕食を共にすることができた。小さなテーブルを囲んでどうしたらもっと釣れるか、次はどこに釣りに行くか、等を年齢が全く違う(父が最年長だったが、一番下は確か新卒の方だった)人が熱心に語り合うのを見て数学もこんな風に出来たらいいなと思っていた。昨年研究室に配属され、先生方を含め大人数と議論することが増え、あの時に近い雰囲気で数学が出来ることはとても幸せだ。その頃の自分は「あの人は何年生にどの本を読んだ」というような言葉を耳にして焦っており、読めるはずもない専門的な教科書をたくさん抱えて実家に帰っていたが、ああいう焦りは(今となっては全く感じないが)他人にもよくあることなのだろうか。その時の僕は、極端な言い方をすれば皆が高校まで同じことを学んでいるのにどうしてあの年齢でこれこれの本が読めるのだろう、といった思考をしていたようで、大変恥ずかしい。こういう思考から自分がいかに自ら(精神的にも、物理的にも)世界を狭めていたかがよく分かるが、高校生までこういう考え方で、数学がとても好きとは言い難く、また相対的に得意だった訳でもない(勿論大学に入ってから学ぶとされている数学の各分野については微塵も知らなかったような)自分が数学の道に進んでいるのは一体どういう訳だ。でも数学は大好きだ。その時の自分には感謝したい。

・専門以外:幾何的群論の授業を受けてから春休みに以下について学びたいと考え始めた:Bass-Serre theory、Culler-Vogtmann Outer space、Mapping class group。写像類群については以前Birmanの本で勉強したが、近頃「A Primer on~」で詳しく学びたいと思っている。自由群の外部自己同型群に関しては面白い問題がいっぱいあると思うのでOuter spaceはめちゃんこ勉強したい。

 あと統計学の入門書/pythonの入門書を通学中に読んだ。

・専門(?):最近(仮定付きで)arithmetic schemeのπ_1が副有限群論の意味で小さいという定理の証明を読んだ。Hermite-Minkowskiの定理の一種の高次元化になっていて(証明にはHermite-Minkowskiを用いる)面白い。位相的に有限生成かどうかは結局有理数体のの有限集合の外で不分岐な最大代数拡大のGalois群が位相的に有限生成かどうかが問題だけれども、これは未解決(Cohomology of Number Fieldsに詳しく書いてあった気がする)。セミナーの予習は難しい。。。何とか少しずつ這いながら進んでいる感じです。。。

 

・一番言いたかったこと:しゅうかちゃんがガァララの肩を抱き寄せるシーンやばすぎへん?

・二番目に言いたかったこと:気を整え 拝み 祈り 構えて 観る 2年が過ぎた頃 異変に気付く 一万回citrusを観終えても 日が暮れていない